料理や文化の側面から多くの外国人に好かれ、観光先として人気の高い日本。
たくさんのホテルや旅館が立ち並び、大勢の宿泊客を歓迎していました。

しかし、新型コロナの影響ので観光客は減り、宿泊業界は縮小傾向へ。
「ホテルや旅館は将来外が無い」という課題を、多くのメディアで目にするようになりました。

ただ、2023年の後期からは新型コロナが落ち着き、インバウンド需要が逆風に。
以前のように観光各社が増え、ホテルや旅館業界の将来性に希望の光が見えてきています!

そんな宿泊業界の課題と将来性について、この記事では多角的に考えます。
ホテルや旅館の今後を知りたい方は、ぜひご覧ください!

ホテルや旅館の現状とは?

宿泊業界の将来性を考える前に、まずはホテルや旅館の現状を見てみましょう。

新型コロナの影響は回復傾向に!

新型コロナウイルスは、ホテル業界に大きな打撃を与えました。
宿泊客の激減・イベントのキャンセル・旅行制限などが影響し、閉鎖や従業員の解雇が余儀なくされました。

しかし、ワクチン接種が普及するに連れ、観光業と共にホテル業界も徐々に回復。
多くの外国人が日本へ訪れるようになっています。

新型コロナウイルスが発生当初、人々は新たな脅威に怯え、外国はおろか自宅を出ることすら控えました。
ただ、新たな脅威も今では当たり前となり、今後は旅行やホテル業界が残す課題は減ったと言えます。

関連:コロナ禍を乗り越えたホテルの集客術!成功に変えたマーケティングとは

デジタルを取り入れた新しい運営方法に注目!

新型コロナウイルスの台頭により、ホテル業界の多くはデジタル化を加速させました。

例としては、ホテルのオンラインチェックイン・チェックアウトやデジタルキーの導入。
リモートワーク需要に対応するための新しいサービスの提供などが進みました。

これにより、顧客体験が大幅に向上し、ホテル業務の効率的な運営が可能となっています。

関連:ホテル業界のデジタルマーケティング|WebサイトやSNSを利用した集客術

海外から見た日本の評価は高い!

日本は「人格・容姿・料理・文化」など、様々な理由で外国人に好かれています。
これは、インバウンド需要においてホテル業界の盛り上がりに直結します。

2023年10月、米国の有名旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が「リーダーズ・チョイス・アワード」を発表。
リーダーズ・チョイス・アワードは、歴史と権威のある投票で52万人以上が参加しました。

「世界で最も魅力的な国ランキング」で、日本は見事1位に選出!
大都市ランキングでは、東京が2位に選ばれるなど、非常に良い評価を得ています。

参考:Top 20 Countries in the World: Readers’ Choice Awards 2023 | Conde Nast Traveler

ホテル業界の課題に触れる

ホテルや旅館が抱える課題は、どのようなものでしょうか。

6つの視点から考えてみます。

労働力の不足

日本での深刻な課題の1つに、高齢化社会が挙げられます。
ホテル業界に限ったことではありませんが、これによって起きるのが労働者不足です。

ホテル業界は、フロント業務や客室清掃など、現場スタッフが数多く必要。
このスタッフを確保するのに、人件費が掛かってきます。

労働力不足の解決策として、賃金の安い外国人を雇うのは手段の1つ。
ただ、言語や文化の違いから、コミュニケーションの行き違いが生じるかも知れません。

加えて、ホテルの接客レベルが下がることも懸念されます。

関連:ホテルの人手不足を支える外国人スタッフ!重要性と雇用の実践ガイド

コスト増加による経営の圧迫

先に挙げた課題の通り、労働力不足から人件費によるホテルのコスト増加は顕著です。
何かを求めれば何を失う、そう思っても良いでしょう。

現場スタッフの確保に人件費を上げれば、利益は低迷。
かといって、ホテルの宿泊費を上げてしまうと、顧客の足が遠のくという苦しい状況です。

さらに、円安が進む2024年、エネルギーコストも非常に厄介。
ホテルの規模が大きければ大きいほど、当然ながら影響を受けます。

コストと質の上手い塩梅を見付けることで、この課題をクリアし、今後もホテル業界を生き抜いていけるでしょう。

デジタル化を進めるための費用が無い

最先端のデジタルシステムを導入することで、タイパとコスパを最適化することが可能です。
しかし、宿泊業界の全体を見れば、そこまで先駆けているのは大手ホテルや老舗旅館など資金に余裕がある会社ばかりでしょう。

資金はもちろんながら、早急にデジタル化を進めようにもスタッフが扱えなければ非効率です。
教育コストが掛かってしまう他、すぐに対応できる人材を取るにも費用を捻出する必要が出てきます。

AIが普及し始めた2024年、今後この課題にどこまで追い付けるのかがホテル業界が将来性に繋がることでしょう。

コロナ後の需要変動

新型コロナウイルスに伴う課題が薄くなったとはいえ、完全に無くなったわけではありません。

ホテル業界にとって嬉しい、芸能人などが行うイベント。
遠征する方や連日参戦する方は、ほぼ全員がホテルを利用します。

しかし、イベントを開催するにも、新型コロナウイルス蔓延以前とは異なります。
感染症対策などを視野に入れる都合上、多少なりとも開催頻度は減っているでしょう。

この課題は、ホテル業界が注力しても解決できないのが悔しいところです。

SDGsへの意識

日本だけでなく世界でも課題とされているのが「SDGs(持続可能な開発目標)」
もちろん、ホテル業界にも持続可能な運営が求められます。

ホテル業界でいえば、環境に配慮した設備投資や運営方法など。
特に、日本は環境汚染を悪とする思想が強いので、力を入れなくてはいけません。

しかし、初期投資や運営コストが高くなってしまいます。
その懸念から、なかなか課題の着手まで至らないホテルが多い現状です。

競合の参画

「宿泊施設と言えば?」という質問には、多くの方がホテルと答えるでしょう。
しかし、競合事業の参画は、ホテル業界に課題を増やします。

例えば、民泊やサービスアパートメントなど。
最近で言えば、「AirBnb」の台頭で、ホテルを利用しないという方も増えてきています。

また、似た事業ではないものの、グランピングも最近のトレンドの1つです。

こういった競合は、今後のホテル業界の将来を脅かす存在になるかもしれません。

ホテル業界はどう変革すべきか

先ほど挙げた課題を基に、ホテル業界の今後の変革について考察していきます。

フレキシブルな料金設定

ホテル業界は、時によっては重要価値とされ、時によっては不要価値とされます。
そのため、動的な料金設定が重要です!

需要と供給に合わせた料金設定ができれば、顧客も必然とそのホテルを選びます。
しかし、顧客に料金が見合わないと思えば選ばれないのも当然です。

これには、リアルタイムのデータ分析とAIを活用した予測が不可欠。
収益を最大化することにより、今後のホテル業界を生き抜く術になります。

多様な宿泊プランの提供

顧客の多様化に対応するため、さまざまな宿泊プランの提供も重要です。

顧客によっては「長く滞在したい」や「大人数で泊まりたい」など需要は様々。
ホテル業界は「長期滞在向け・ワーケーション向け・ファミリー向け」のプランなどに対応すべきです。

また、外国人向けのプランなどに対応すれば、今後はさらなるホテルの顧客獲得を期待でき、将来性を明るくする材料になります。

地域コミュニティとの連携

地域のコミュニティと連携することで、ホテル会社としての躍進に繋がるかもしれません。

連携を地域コミュニティと図ることで、独自のサービスやホスピタリティに繋げることができます。
例えば、地元食材を使ったことや、現地ガイドのツアーなどです。

小さな効果に思えるかもしれませんが、塵も積もれば山となる。
地域の特色を活かすことで、ホテル業界内での差別化を図れるかもしれません!

今後のホテル業界

現在、ホテル業界には、デジタル化と新技術の導入が一気に押し寄せてきています。

そのため、今後はこれらの導入はもちろん、それに対する顧客満足度を満たすことで、将来性が大きく異なるでしょう。

スマートチェックイン・チェックアウトシステム

「スマートチェックイン・チェックアウトシステム」とは、スマホを使用してチェックインやチェックアウトを行うサービス。
顧客側もホテル側も手間を省けるので、今後はこの業界での採用が推奨されます。

これにより、チェックインの際にフロントでの待ち時間がなくなり、顧客はホテルに到着してからすぐに部屋へ向かえます。
チェックアウトも同様に、フロントに立ち寄る必要がなくなるため、忙しい朝の時間帯でもストレスフリーで後にできます。

もちろん、ホテル側のメリットは、顧客との接客機会を減らすことによる、時間や手間の削減です。

しかし、備品の破損や忘れ物などに気付くのが遅れるのは課題。
この課題をホテル業界がどう対策するのか、将来に期待が掛かります。

スマートルームの導入

利便向上のため、客室内の設備をリモートで操作できるスマートルームに対応したホテルも増加しています。

主な設備としては、スマートフォンやタブレットを使用し、照明・エアコン・カーテン・テレビなど。
顧客は自分の好みに合わせて客室の環境を簡単に調整することができ、快適な宿泊を楽しめます。

スマートルームの良いところは、ホテルの設備維持費削減にも影響するところ。

例えば、カーテンの開閉やリモコンの操作を手で行うと、特にお子様連れは破損や劣化に繋がりかねません。
そういったリスクを排除できるのは、顧客側ホテル側双方にメリットがあります。

AIを活用したカスタマーサービス

コロナ禍で一気に成長が加速したAI。
AIが与える影響は、ホテル業界の将来性を担います。

AIを活用したカスタマーサービスの一例としては、チャットボットや音声アシスタントの導入。
ホテルは、24時間体制で顧客対応が可能となり、迅速かつ的確なサービスを提供できます。

他にも、ルームサービスの注文・観光情報の提供・施設の利用案内など、様々なリクエストに対応可能。
今後、ホテル業界どのようにAIを活用するのか、気になるばかりです。

ビッグデータの活用

ビッグデータを活用することで、ホテルは顧客の嗜好や行動パターンを詳細に分析できます。
これにより、よりパーソナライズされたサービス提供が実現可能です。

例えば、過去の滞在履歴やアンケート結果を基に、顧客が好む部屋のタイプやアメニティを事前に準備したり、特定の顧客に対して特別なオファーを提案したり。
より顧客が訪れやすい環境を整えることで、ホテルのリピートにも繋がります。

また、時期や利用頻度による価格設定にも活用可能。
閑散期には価格を下げる、リピーターには割り引きをするなど、顧客へのアプローチの最適化を行ってくれます。
そうすることで、宿泊頻度が上がり、ホテル業界での生き残りに繋がることでしょう。

デジタル技術を用いた将来性の良し悪し

上記にて、今後のホテル業界について述べました。

このデジタル化には、大きな初期投資が必要。
システムの変革や従業員への浸透など、コストや時間を大きく割くことになるでしょう。

しかし、今後のホテル業界で生き残るのであれば、必ず導入していかなくてはいけません。
これは、顧客側がデジタル化に慣れ、当たり前にいる現状だからです。

顧客側が当たり前に思っていることは、ホテル側は提供できて当たり前。
そのうえで、独自の強みなどがあって、競合に勝つことができます。

デジタル技術の進歩に伴って、ホテル業界の将来性は大きく左右されることでしょう。

【結論】ホテル業界の将来性は?

2024年におけるホテル業界の将来性は、とても明るいと思われます!
その理由のなかでも最も大きいのは、やはり「インバウンド需要の増加」です。

2024年は良い意味でも悪い意味でも、円安の影響が広がっています。
しかし、日本そのものの評価までもが悪い方向に転がることは無く、大きな課題を抱えている訳ではありません。

そのため、外国人の旅行先として、日本は非常に人気です!
今後の将来は、とても明るいものになることでしょう。

とはいえ、ニーズに合わせたアップデートを行わないと顧客獲得は難しいまま。
AIを駆使したカスタマーサービスなど、デジタルマーケティングも視野に入れなければいけません。

当社「Dot Homes」では、約40,000施設の業績データに基づき、全国200件を超えるグランピングやホテルのマーケティングコンサルを実施してきました!

無料で診断を行っていますので、もしも集客でお悩みならば1度ご相談ください。

お問い合わせはこちら