「OTAに支払う手数料が高すぎて利益が残らない…」
「お客様との直接的な関係を築きたいけど、どうすればいいかわからない」
「自社サイトを作ったものの、予約が全然入らない…」
宿泊施設を経営されている方なら、一度はこのような悩みを抱えたことがあるでしょう。
実際、多くの宿泊施設がOTA(オンライントラベルエージェント)に年商の15%~25%もの手数料を支払い続けているのが現状です。年商1億円の施設なら、なんと最大2,500万円もの手数料を支払っている計算になります。
しかし、適切な自社予約サイトを構築することで、この状況を大きく改善できる可能性があります。
本記事では、宿泊施設の自社予約サイト構築について、要件定義から運用まで180日間の実践的なロードマップを詳しく解説します。OTA依存から脱却し、直販比率50%以上を目指す具体的な手法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Dot Homesではホテル・グランピング施設向けに集客支援のサービスを提供しています。
無料相談で専門家のアドバイスを受けることで、より精度の高い事業計画を作成できるはずです。
まずは以下のリンクからお気軽にご相談ください。
なぜ今”自社予約”を強化すべきなのか?

そもそも、なぜ自社での予約獲得に力を入れる必要があるのでしょうか。
OTAは確かに集客力がありますが、依存しすぎると経営に深刻な影響を与える可能性があります。まずは、OTA依存のリスクと自社予約の価値について詳しく見ていきましょう。
OTA依存が経営に与える3つのリスク
OTA依存には以下3つのリスクがあります。
1. 高額な手数料による利益圧迫
国内OTAでも8%~12%、海外OTAでは15%~20%の手数料が発生します。さらに、広告費用やプロモーション費用を含めると、実質的な負担は20%~25%に達することも珍しくありません。
2. 在庫・価格コントロール権の喪失
OTAの都合で価格設定を求められたり、繁忙期の適正価格を設定できなかったりするケースが頻発しています。本来なら高単価で販売できる日でも、OTAのセールに巻き込まれて安く提供せざるを得ない状況が生まれます。
3. 顧客データの制限と関係性の希薄化
OTA経由のお客様の詳細な情報は入手できず、リピーター育成が困難になります。せっかく良いサービスを提供しても、次回も同じOTA経由での予約となってしまうのです。
自社予約で得られる3つの価値
OTAの利用を最低限に抑え、自社予約サイトを強化することで、以下のような価値を得られます。
1. 顧客データの完全な蓄積と活用
お客様の宿泊履歴、嗜好、特別な要望などを詳細に把握し、一人ひとりに合わせたパーソナライズされたサービス提供が可能になります。これにより、顧客満足度の向上とリピート率のアップが期待できます。
2. リピーター育成による安定収益の確保
CRM(顧客関係管理)を活用することで、一度の宿泊をきっかけに長期的な関係を築けます。誕生日や記念日の特別プランの提案、季節に応じたおすすめ情報の配信なども可能です。
3. 利益率の大幅改善と再投資の好循環
手数料がかからない分、同じ宿泊料金でも利益は15%~25%向上します。この増加分をサービス向上や設備投資に回すことで、さらなる競争力強化につながる好循環を作り出せます。
目標とすべきKPIの設定方法
自社予約強化の成果を測るため、以下のKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。
- 直販比率:全予約に占める自社サイト予約の割合(目標:50%以上)
- CVR(コンバージョン率):サイト訪問者のうち実際に予約した人の割合(目標:2%~5%)
- ADR(平均客室単価):1室あたりの平均売上(OTAより10%~15%高い設定を目指す)
- RevPAR(1室あたり売上):客室稼働率×平均客室単価
これらの指標を月次で追跡し、改善施策の効果を定量的に評価することが重要です。
成功までの全体ロードマップ(180日計画)

自社予約サイトの構築は大きなプロジェクトですが、段階的に進めることで確実に成果を上げられます。ここでは、6か月間での構築スケジュールをご紹介します。
フェーズ1:基盤構築期(0-30日)
主な作業内容
- 要件定義と体制づくり
- 現在のPMS(プロパティマネジメントシステム)との連携調査
- 予算設定と業者選定
- 基本的な写真撮影の手配
重要なポイント
RACI(責任・実行・相談・報告)を明確にし、プロジェクトの責任者と締切を決めることが成功の鍵です。また、完璧なサイトを最初から目指すのではなく、MVP(最小限の機能を持つ製品)思考で「まずは動くもの」を作ることに集中しましょう。
フェーズ2:制作・実装期(31-90日)
主な作業内容
- サイトデザインとコーディング
- 予約エンジンとPMSの連携テスト
- 決済システムの導入
- 基本コンテンツの作成
重要なポイント
高度な機能は後からでも追加できるため、この段階では核となる予約機能の安定稼働を最優先とします。特に「写真・料金表示・予約導線」の3要素に集中することで、効率的に成果を上げられます。
フェーズ3:運用・最適化期(91-180日)
主な作業内容
- サイト公開と初期運用
- アクセス解析とA/Bテスト
- CRO(コンバージョン率最適化)
- 広告運用の段階的拡大
重要なポイント
データ分析に基づいた継続的改善を実施します。小さなテストから始めて徐々に改善を重ねることで、リスクを抑えながら確実に成果を積み上げていけます。
ユーザー理解に基づく機能要件の定義

サイト制作を始める前に、お客様の立場になって予約プロセスを理解することが重要です。機能を決める際は「本当に必要か?」を常に自問しましょう。
ペルソナとカスタマージャーニーの設計
ペルソナ設定の例
- 40代夫婦、年収600万円、年2~3回の国内旅行
- スマートフォンで情報収集、比較検討に時間をかける
- 口コミや写真を重視、安心できる予約方法を求める
カスタマージャーニーの流れ
- 認知段階:SNSや口コミで施設を知る
- 情報収集:公式サイトで詳細を確認
- 比較検討:料金や特典を他社と比較
- 予約決定:使いやすい予約システムで完了
- 滞在・体験:期待通りのサービスを享受
- アフターフォロー:お礼メールやリピート促進
この流れを意識して、各段階での離脱要因を最小化する設計を心がけましょう。
機能要件の優先順位付け
最優先機能(MVPに含める)
- 空室・料金検索システム
- 予約フォーム(シンプルな3ステップ)
- クレジットカード決済
- 自動確認メール送信
次優先機能(2か月目以降に追加)
- 会員登録・ログイン機能
- 多言語対応(英語から開始)
- クーポン・割引機能
- レビュー・口コミ表示
将来検討機能(安定稼働後に検討)
- チャットボット
- VR施設見学
- アプリ開発
- AI活用の個人最適化
すべてを一度に実装しようとすると失敗のリスクが高まるため、段階的な機能追加を心がけることが大切です。
法務・ポリシー関連の整備
必須対応項目
- 特定商取引法に基づく表示
- プライバシーポリシーの策定
- Cookie使用に関する同意取得
- 旅館業法に基づく適切な表示
これらの法的要件を満たすことで、お客様に安心感を提供し、トラブルを未然に防げます。
ツール選定と連携設計

自社予約サイトの成功は、適切なツール選定と既存システムとの連携にかかっています。特にPMSとの連携は重要で、選定段階で十分な検証が必要です。
必須システムスタックの理解
核となるシステム構成
- PMS:客室管理・顧客管理の中心システム
- CRS:予約受付・管理システム
- チャネルマネージャー:各OTAとの在庫・料金連動
- CDN:サイト表示速度の向上
これらのシステムが適切に連携することで、手動作業を最小化し、ミスのない運用が実現できます。
予約エンジン選定の6つの軸
予約エンジンは自社サイトの心臓部分です。以下の基準で慎重に選定しましょう。
評価項目 | 重要度 | 確認ポイント |
---|---|---|
UI/UX | ★★★ | スマホでの操作性、3ステップ完了の可否 |
料金体系 | ★★★ | 初期費用、月額費用、予約手数料の総額 |
PMS連携 | ★★★ | 現在のPMSとの連携実績と方法 |
多言語対応 | ★★ | 対応言語数と翻訳品質 |
サポート体制 | ★★ | 導入支援とトラブル時の対応速度 |
拡張性 | ★ | 将来的な機能追加への対応力 |
特に、モバイルでの操作性は売上に直結するため、実際にスマートフォンでデモを確認することをおすすめします。
決済システムの多様化対応
対応すべき決済方法
- クレジットカード:VISA、MasterCard、JCB(必須)
- 電子マネー:Apple Pay、Google Pay、PayPay(推奨)
- その他:銀行振込、コンビニ決済(ニーズに応じて)
また、セキュリティ面では、PCI DSS準拠の決済代行会社を選択することが必須です。お客様の決済情報を安全に処理し、信頼性を高めることができます。
モバイルファーストのUI/UX設計

現在の宿泊予約の80%以上がスマートフォン経由で行われています。そのため、モバイルでの使いやすさを最優先に考えた設計が重要です。
予約導線の3ステップ最適化
お客様の離脱を防ぐため、予約完了まで最短3ステップで完結する設計を目指しましょう。
理想的な予約フロー
- ステップ1:日程・人数選択
- 直感的なカレンダー形式
- 大きなボタンでタップしやすさを重視
- 最低・最大宿泊日数の明示
- ステップ2:客室・プラン選択
- 魅力的な写真を大きく表示
- 料金と特典を明確に記載
- 「おすすめ」や「人気」ラベルで選択を支援
- ステップ3:顧客情報・決済
- 入力項目は最小限(名前、電話、メール、決済情報のみ)
- 自動入力機能の活用
- セキュリティマークの表示で安心感を提供
効果的なランディングページ構成
トップページや各客室ページでは、以下の順序で情報を提示することで、予約率を高められます。
最適な情報提示順序
- 施設の魅力:3つのポイントで簡潔にアピール
- 料金表示:最安料金から表示し、「○○円~」表記
- 直予約限定特典:OTAにない価値を明確に提示
- お客様の声:信頼性を高める口コミや評価
- FAQ:よくある質問で不安を解消
- 予約CTA:目立つ色と「今すぐ予約」など明確な文言
写真素材の品質基準
写真はコンバージョン率に最も大きく影響する要素の一つです。以下の基準で写真を用意しましょう。
必要な写真の種類と枚数
- 客室写真:1室につき8~12枚(異なる角度・時間帯)
- パブリックスペース:ロビー、レストラン、温泉など各5~8枚
- 外観・景色:施設外観と周辺風景 10~15枚
- 料理写真:代表的な料理 15~20枚
撮影のポイント
- プロのカメラマンに依頼(費用対効果が高い)
- 季節ごとの撮影で年4回の定期更新
- 人物は写り込まないよう注意
- 明るく清潔感のある仕上がりを意識
SEO対策とコンテンツ戦略

自社サイトへの流入を増やすため、SEO対策は必須の施策です。特に地域性の高い宿泊業界では、ローカルSEOが重要な役割を果たします。
必須ページとコンテンツ戦略
自社予約サイトには、お客様が求める情報を的確に提供するページ構成が欠かせません。基本となるのは客室詳細、館内設備、お食事、アクセス、周辺観光の5つのページです。
客室詳細ページでは、各部屋タイプの特徴や設備、料金を詳しく紹介します。ただ情報を羅列するのではなく、「どのようなお客様におすすめか」「他の部屋との違い」を明確に伝えることで、お客様の選択を支援できます。
館内設備のページは、温泉やレストランなど施設の魅力を余すことなく伝える重要なページです。特に温泉施設では、泉質や効能、利用時間などを詳しく記載することで、温泉目当てのお客様の予約につなげられます。
構造化データの実装
Googleの検索結果で目立つ表示を実現するには、構造化データの実装が効果的です。特に宿泊施設では、Hotel、LocalBusiness、Product、FAQ、Breadcrumbの5つのデータ構造を優先的に実装することをおすすめします。
Hotelの構造化データでは、施設の基本情報である名称、住所、電話番号、評価を正確に記載します。LocalBusinessでは地域事業者としての情報を提供し、地域検索での表示機会を増やせます。
各宿泊プランの詳細情報をProductとして構造化することで、料金やプラン内容が検索結果に表示されやすくなります。また、よくある質問をFAQ形式で構造化すれば、検索結果に直接回答が表示される場合もあります。
ローカルSEOの強化
地域での検索上位表示を目指すには、Googleビジネスプロフィールの最適化が不可欠です。正確な営業時間、連絡先、住所の登録はもちろん、高品質な写真の定期投稿や、お客様からの口コミへの丁寧な返信も重要な要素です。
地域関連キーワードでの対策も同時に進めましょう。「地域名+ホテル」「地域名+温泉」での上位表示を目指すだけでなく、観光スポット名と宿泊を組み合わせたキーワードでの検索対策も効果的です。地域のイベント関連キーワードでの流入獲得により、時期に応じた集客強化も実現できます。
料金・在庫・プラン設計

効果的な自社予約サイトには、戦略的な料金設定と在庫管理が欠かせません。OTAとの差別化を図りながら、収益最大化を目指す仕組み作りが重要です。
ダイナミックプライシングの基本戦略
まず、ベストアベイラブルレート(BAR)と呼ばれる基本料金を設定し、これを基準として需要に応じた価格調整を行います。この基本料金は、年間を通じて提供できる最低限の価格を設定し、そこから需要の高低に応じて価格を調整していく方法です。
価格調整の基準として、繁忙期には基本料金の120%~150%、通常期は100%~110%、閑散期は80%~95%の範囲で設定することが一般的です。ただし、これらの数値は施設の立地や特性、競合状況により調整が必要です。
週末前後の稼働率向上のため、連泊制限(LOS)の活用も効果的です。例えば、金曜日には2泊以上の制限を設けることで、土曜日の稼働率向上につなげられます。連休中は3泊以上を推奨することで、まとまった売上確保も可能になります。
直予約限定特典の設計
OTAでは提供できない価値を創出し、自社サイトでの予約動機を高めることが重要です。効果的な特典は料金面、サービス面、体験面、情報面の4つの観点から設計します。
料金面では会員限定5%~10%割引や連泊割引を設定し、明確な金銭的メリットを提示するのが効果的。サービス面ではレイトチェックアウト無料やウェルカムドリンクなど、追加コストの少ない特典を用意しましょう。
体験面では館内利用券や周辺観光の割引券を提供し、滞在価値の向上を図ります。情報面では会員限定情報や特別プランの先行案内により、特別感を演出できます。
メタサーチ広告との連携
Googleホテル広告を活用して、OTAと同等の露出を確保することも重要な戦略です。広告予算の目安として、月間売上の3%~5%を設定し、ROAS(広告費用対効果)は300%~500%を目標とします。
特に施設名での検索については、必ず1位表示を維持することで、ブランド保護と機会損失の防止を図りましょう。効果測定では、クリック単価と予約単価の比較、曜日・季節別の広告効果分析、競合との価格比較と調整を定期的に行うことが重要です。
集客チャネルの多角化戦略

自社サイトへの流入を増やすため、複数の集客チャネルを組み合わせた戦略が重要です。チャネルごとの特性を理解し、効率的な予算配分を行いましょう。
オーガニック流入の強化
検索エンジンからの自然流入は、長期的に最も費用対効果の高い集客方法です。施設名検索での1位表示維持はもちろん、地域関連キーワードでの上位表示を目指すことで、新規顧客の獲得につなげられます。
指名検索の獲得も重要な要素です。ブランド認知度向上施策や口コミ・SNSでの言及増加により、リピーターによる直接検索を促進できます。これらの施策は時間がかかりますが、一度確立されれば安定した流入源となります。
有料広告の効果的な運用
有料広告は即効性があるため、適切な優先順位に基づいて展開することが重要です。最優先は施設名検索リスティング広告で、競合対策とブランド保護のため月間広告費の30%~40%を配分します。
次に、サイト訪問者への再アプローチを目的としたリマーケティング広告に20%~30%を配分します。新規顧客獲得のメインとなる地域名+ホテル検索広告には30%~40%を投入し、ブランド認知向上と潜在層へのアプローチを目的としたディスプレイ広告には10%~20%を配分するのが一般的な配分です。
SNSとUGC活用による信頼構築
Instagramを活用した情報発信では、美しい施設写真の定期投稿とハッシュタグを活用した発見性向上が重要です。ストーリーズ機能を使ったリアルタイム情報発信により、フォロワーとの距離感を縮められます。
口コミ獲得の仕組み作りでは、チェックアウト時の自然な投稿依頼やGoogleレビューへの誘導を行います。口コミ投稿者への感謝の仕組みを設けることで、継続的な口コミ獲得が期待できます。
CRMによるリピーター育成
メールマーケティングの活用では、季節のおすすめプラン案内や誕生日・記念日の特別オファー、宿泊後のフォローアップメールを効果的に活用します。LINE公式アカウントの運用では、限定クーポンの配信や地域イベント情報の提供、双方向コミュニケーションの実現により、顧客との関係性を深められます。
効果測定と継続的改善のサイクル

自社予約サイトの運用では、データに基づいた継続的な改善が成功の鍵となります。適切な指標を設定し、定期的な分析と改善を行うことで、確実に成果を向上させられます。
Google Analyticsによる詳細分析
効果的な分析を行うには、流入経路分析、ページ別分析、デバイス別分析、コンバージョン経路の4つの観点が重要です。流入経路分析では、どのチャネルから最も質の高い訪問者が来ているかを把握し、予算配分の最適化に活用します。
ページ別分析では、どのページで離脱が多く発生しているかを特定し、改善の優先順位を決定できます。デバイス別分析により、PC・スマホ・タブレットでの行動の違いを理解し、それぞれに最適化された体験を提供できます。
コンバージョン設定では、予約完了をメインコンバージョンとし、資料請求・お問い合わせをサブコンバージョン、メール登録・会員登録をマイクロコンバージョンとして設定します。これにより、予約に至らない訪問者の行動も含めて分析できます。
重要KPIダッシュボードの構築
日々確認すべき指標を一元管理し、迅速な意思決定を可能にするダッシュボードの構築が重要です。日次では予約件数・売上金額、サイト訪問者数・ページビュー、主要ページのコンバージョン率、広告クリック数・費用を確認します。
月次分析では、直販比率の推移、顧客獲得単価(CAC)、顧客生涯価値(LTV)、各集客チャネルのROASを詳細に分析し、中長期的な戦略調整に活用します。
A/Bテストによる最適化
A/Bテストでは、予約ボタンの色・サイズ・文言・配置を最優先でテストし、料金表示の方法、写真配置、フォーム項目の順で進めます。テスト実施では、同時に複数要素をテストせず、十分なサンプル数が集まるまで継続し、統計的有意性を確認してから判断することが重要です。
よくある失敗パターンと回避策

多くの宿泊施設が陥りがちな失敗パターンを理解し、事前に対策を講じることで、成功確率を大幅に高められます。
写真の質が低く予約につながらない
最も多い失敗パターンは、写真の質の低さです。暗くて見づらい写真や古い写真をそのまま使い続けている施設では、どれだけ良いサービスを提供していても予約につながりません。
回避策として、プロカメラマンへの投資は年1回必須として予算化し、季節ごとの写真更新を年4回実施します。各客室最低8枚以上の高品質な写真を用意することで、視覚的な訴求力を大幅に向上させられます。
効果測定の仕組みが整っていない
Google Analyticsの設定が不十分で、コンバージョン測定ができていない状態では、データに基づかない場当たり的な改善しかできません。専門家によるアナリティクス設定と月次レポートの定期作成、データドリブンな意思決定プロセスの確立により、確実に成果を向上させられます。
OTAとの価格不整合による信頼失墜
自社サイトの方が高い料金設定になっていたり、在庫連携ミスによる二重予約が発生したりすると、お客様の信頼を大きく損ないます。
自社サイト限定特典の明確化、チャネルマネージャーによる在庫一元管理、定期的な価格・在庫チェックにより、これらの問題を防げます。
機能を詰め込みすぎて使いにくいサイト
不要な機能を多数実装し、複雑な予約フローで離脱率が増加している施設も少なくありません。
MVP思考による段階的な機能追加とユーザビリティテストの定期実施、シンプルで直感的な操作性の重視により、本当に必要な機能に絞った使いやすいサイトを構築できます。
まとめ:OTA依存脱却への確実な道筋

自社予約サイトの構築は確かに大きなプロジェクトですが、適切なアプローチにより確実に成果を上げることができます。
成功のための3つのポイント
- 段階的なアプローチ:完璧を目指さず、基本機能から段階的に改善
- データドリブンな運用:感覚ではなくデータに基づいた意思決定
- 継続的な改善:一度作って終わりではなく、常に最適化を続ける
特に「写真・料金・予約導線」の3要素に集中し、モバイルファーストの使いやすいサイトを構築することで、直販比率50%以上の達成も十分可能です。
OTA手数料という大きなコスト負担から解放され、お客様との直接的な関係を築くことで、より安定した経営基盤を構築できるでしょう。
本記事を参考に、計画的なアプローチでOTA依存からの脱却を実現し、持続可能な宿泊施設経営を目指してみてください。
Dot Homesではホテル・グランピング施設向けに集客支援のサービスを提供しています。
無料相談で専門家のアドバイスを受けることで、より精度の高い事業計画を作成できるはずです。
まずは以下のリンクからお気軽にご相談ください。